厄介な波型スレート
八千代市のK第二工場では波型スレートの屋根から雨漏れがあるということで点検と補修を行いました。
工場の雨漏れは製品の品質管理に悪影響を与え、工場内に設置している電気製品の故障や躯体の寿命を早め為に放置できない不具合です。
そして、この波型スレートは工場の屋根によく使用されているのですが、横風を伴った雨が降るとスレートの隙間から雨が吹きこんだりすることもあり、なかなか厄介な屋根です。
また、この波型スレートは経年劣化で脆くなると作業者の重みで割れることがあります。全国でも毎年何人もの作業員が墜落事故を起こし亡くなっているという恐ろしい屋根でもあります。
過去のデータでは4年間で76件の死亡事故があり、厚生労働省や労働基準監督署が再三注意を呼び掛けております。
建設業労働災害防止協会のパンフレットより抜粋
雨漏れの確認
まずは現状を確認しなければなりません。
通常は雨が降ると現場はお休みなのですが、雨漏れなどの案件が絡むと施工管理者が現況を確認に行きます。
雨漏れは風向きや降雨量によって雨漏れの場所や雨漏れの量が変わってくるので、雨が降るたびに点検に行きます。時には夜中に大雨が降ることもあるので雨染みが乾かないうちに早朝点検することもしばしば…
もちろん補修工事が完了した後も何度も点検に伺わなければなりません。
雨漏れの箇所にテープを貼って日付を入れておき、写真をとっておくと後で検証するデータとなります。また、事前に施主様(工場の管理者様)に問診をして雨漏れの状況を把握しておくことも処置の方向性を決める大事な情報となります。
屋根の点検
スレートは不用意に乗ることの出来ない危険な屋根ですので、高所作業を使用して屋根にアクセスします。
スレート屋根の上には踏み抜き防止用の歩み板を敷き、作業者は高所作業車のバケットに命綱をかけて万が一の事故の保険を掛けています。
※高所作業車の操作は高所作業者運転技能講習を受けた有資格者でなければ操作が出来ません。(講習自体は二日間で行い、最後に簡単な諮問があります)
実際に屋根に上がってみると、避雷針の架台となっているアングル鋼材とボルトの貫通部のシーリングが劣化していました。
そもそも貫通部が波型スレートの凹部にあるのは避雷針取り付け当時の施工ミスと言えます。
よーく見ると隙間が開いているのが分かります。
この部分は波板の凸部ですので、通常の雨であれば浸水はしないかもしれませんが、風向きと風の強さによってはここから雨水が吹き込んでしまいます。
処置作業
高所作業車の有資格者がバケットの操作とシーリング処置を行いました。
このバケットには二人まで乗ることが出来ますので、有資格者が運転操作をしてもう一人が作業を担当することもあります。
そして作業範囲はカラーコーンとコーンバーで立ち入り禁止にした上で、見張りの保安誘導員を置いています。
建物や避雷針のワイヤーに接触しないように慎重にバケットの操作をしていきます。
過去には高所作業車が横転して乗員が死亡したり、高圧線に近づき感電死するような事例もありますので非常に危険を伴う作業になります。
シーリングの前にはシーリング材の密着を良くするためにプライマーを塗布します。
そしてシーリングをたっぷりと施工しました。
最後に
戸建であればサイディングのシーリングが切れてしまっても内部の透湿防水紙が健全であれば、屋内に雨水が入ってくることはありません。
つまり、サイディングのシーリングが一次防水、透湿防水紙が二次防水と二重の対策がされています。
しかし一般的に工場などの屋根や外壁は戸建のように二次防水がありませんので、屋根材の破損やシーリングの劣化は雨漏れに直結してしまいます。
ですので私たちは再発を防ぐような施工はもちろんのこと、将来的に雨漏れにつながるような箇所は予防処置をするなど、数年後までを見越した点検・改修が必要と考えております。
時には安全性も考慮しスレート屋根のカバー工法(ガルバリウム鋼板屋根)をお奨めすることもあります。
戸建、工場、集合住宅を問わず点検・見積りにお伺いいたしますので、是非お問い合わせ下さい。